「飲み会がとにかく苦手。お金と時間は他のことに使いたいし、大勢でワイワイするのが苦手でとにかく飲み会は嫌。飲み会に行かないキャラを確立する方法はないかな?」
そんな疑問にお答えします。
・飲み会に行かないキャラの作り方
・飲み会に行かないキャラを作った過程
この記事を書いている僕は社会人1年目ですが、飲み会に行かないキャラを確立させ、飲み会に行くことはほぼ無くなりました。
新入社員が飲み会に誘われないっていうのは、なかなか珍しいことだと思います。
今回は新入社員の僕が、会社の飲み会に行かないキャラを確立させた過程を書いていきたいと思います。
ちなみに僕が飲み会に行きたくない理由は、そもそもお酒が飲めませんし大勢でワイワイするのが苦手だからです。
Contents
飲み会に行かないキャラを確立した過程
飲み会に行かないキャラ作りのための活動は、入社前から始めていました。
入社前の秋〜冬
飲み会に行かないキャラを定着させる活動は学生時代からスタートします。
大体この時期って内定式とか入社前研修とかで、会社の人と飲み会に行く機会があると思いますのでチャンスですね。
自分はお酒が苦手ということをどんどんアピールしていきましょう。
まだ学生なので、このタイミングだとアピールしやすいです。
4月:新入社員歓迎会
4月は新入社員歓迎会など、断れない飲みの席が多い時期ですが、ここで入社前の「自分はお酒飲めないですアピール」が効果を発揮します。
色々な社員からお酒を勧められますが、その際に自分がお酒を飲めないことを知っている社員の方が「実は〇〇君はお酒が飲めないんだ」と言ってくれます。
あとはそれに合わせて「そうなんですよ〜飲めないんですww」って言っとけばOKです。
お酒が飲めないって人によっては若干言いにくいことだと思うんですけど、社員の方から言ってくれるのでこちらとしても気まずさを感じることがありません。
4月は飲みの席が多くなるとは思いますが、基本的にこの戦法でどんどん飲めないキャラを会社の人に認知させていきましょう。
5月〜6月:個別のお誘い
僕の場合この時期から、個別で飲み会に誘われる機会が増えてきました。
これは今までの強制参加の歓迎会などとは違う、プライベートなタイプの飲み会ですね。
ただ僕は飲み会が苦手なので、あれこれ理由をつけて全て断っていました⇨【ゆとりが実践する】行きたくない会社の飲み会の断り方7選 – ゆとりブログ
新入社員の立場ですし断るのは気まずく心苦しいですが、飲み会に行かないキャラを定着させたいのであれば断りましょう。
ちなみに僕は個人的に、ここの時期が一番大変でした。
人の誘いを断るのはストレスがかかります。
7月:ついに飲み会に行かないキャラに
遂に誰からも飲み会に誘われなくなり、僕の飲み会に行かないキャラを確立しました。
どこか寂しさも感じますが、それでも僕は飲み会が苦手なので、これでいいんです。
飲み会に行かないキャラを確立できた要因
僕が飲み会に行かないキャラを確立できた要因としては2つあると思っています。
・お酒が飲めないことをアピールしたこと
・飲み会を断り続けたこと
まぁ普通に考えてお酒飲めないで飲み会を断り続けていれば、自然と飲み会に行かないキャラは確立します。
まとめ:飲み会に行かないキャラになった結果
飲み会に行かないキャラになった結果よかったと思うこともあれば、よくなかったと思うこともあります。
良かったことで言えば自分の時間、お金を確保できるようになったことや、苦手な飲み会に参加しなくていいことです。
一方で良くなかったと思うことは、会社の人との距離が縮まらないことです。
僕は飲み会に参加していない分、あまり会社の人とプライベートの話をする機会がないのでなかなか距離も縮まりません。
飲み会に行かないと、なかなか距離が縮まらない
以上、新入社員の僕が飲み会に行かないキャラを確立した過程です。
キャラを確立するためには数ヶ月はかかると思いますので、焦らずにコツコツキャラを作っていきましょう。